fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
クロスの選び方
私が使うクロスは、安くて厚みのある「糊なし」です。
また、デザインはシンプルなもので継ぎ目の「柄合わせ」が不要なものを選びます。

薄手のものは、下地のでこぼこを拾いやすく
きれいに仕上げるのが難しいです。
下地をきれいに仕上げないとでこぼこが目立ちます。
古いクロスの剥がし残りのでこぼこが表面に出てきたりします。
こだわりがあれば仕方ないですが、
迷ったときは厚手のものを選ぶと施工が楽です。

クロスは糊なしを選びます。
糊付きを選ばない理由は5つあります。

①割高
私の近くのホームセンターだと、
糊なしは50mで6千円くらいです。
糊付きは2倍以上します。

②保存が難しい
余ったクロスを次回使おうと思っても
糊付きだと、糊が固まってしまい保存が難しい。

③張りにくい
その人によるでしょうが、
自分で糊を調整した方が張りやすいと思います。
糊付きはちょっと時間がたつと「硬い」感じになります。

④手間が増えゴミが出る
糊付きはビニールが張ってあり、はがすのが面倒だし
これがゴミになります。

⑤やっぱり糊が必要
糊付きでも張り損ねたり、ちょっと時間がたつと糊が乾きます。
これを使うには糊が必要となります。
結局糊を買うのなら、糊なしでも同じと考えます。

私は、糊はローラーで塗ります。
ペンキに使うローラーです。
必要な大きさに切ったクロスを裏返しにして
ローラーで塗ります。
筆で塗るより早く、簡単にできます。

また、柄付きは継ぎ目の柄が合うように施工するのが大変です。
リピート(デザインが繰り返す長さ)を考えると、
デザインを合わせるためにロスが出ます。
また、上から下まできちんと柄を合わすのは
クロスが伸びるので、結構困難です。

これは安く楽に施工するための私の考えです。
自由に考えて構いませんが、
ご参考になれば幸いです。
スポンサーサイト