fc2ブログ
DIYと賃貸経営を楽しんでいます
アマゾンの書評
2年前に書いた
多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法
アマゾンの順位を見た。
11位と健闘している。
時々、気になってみている(笑)

24件の書評をいただいている。
☆を5つくれた人が7割も!
ありがたいねえ。

でも1つの人が1割。
くだらん本だと人に知らせたかったのだろう。
当たり前のこと、私は知ってるよ。買って後悔。
とか
介護業者に頭を下げよの内容。さらに頭を使え
なんて意見。
謙虚に、参考にさせていただこう。

一方でうれしい書評がたくさん。
参考になるとか
社会的意義があるとか
バリアありーがいいとか
起業のお手本だとか
愛があるとか
照れますばい。

で、本を買おうかどうか悩んでおられる方へ
ノウハウの一部は
健美家コラム
に書いています。
こっちはタダでご覧いただけます
スポンサーサイト



アマゾンランキング
5月に出版した
多世代居住で利回り30%!高齢者向きアパート経営法
先日、健美家さんのコラムに取り上げていただいて
ここ数日、アパート部門で1位を継続中。
不動産部門では2位まで上がった。
1位は電子書籍。
紙ベースの「本」では1位だと自分では喜んでいる。

ところが今朝、不動産部門で3位になった。
原因は、本日発売の本が1位に来たから。
すごいなあ
と思ってたら
すぐに1位から転落。
瞬間一位狙いの手法を講じていたんだろうなあ。
アマゾン1位。
瞬間的でも1位は1位。

正直うらやましい(笑)

でも、
ロングセラーの方が価値がある。
自分に言い聞かせて納得。

実録 競売マンション経営
私が15年前に初めて書いた本。
サラリーマンだったのでペンネームで書いた。
15年たった今でも買ってくださる方がいる。
そんな本がいいな。
やはりそう思う。
2刷推敲と台風
多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法
増刷が決定したので、
さらに推敲して、修正を出版社に送った。

笑われた。
修正が多すぎと・・・
こだわりすぎと・・・
まあ、でも受け入れていただいた。

アマゾンもようやく本を認めてくれたのか
在庫切れから
在庫ありになった。

今日は嬉しいことが。
あの、
「2000人の大家さんを救った司法書士が教える 賃貸トラブルを防ぐ・解決する安心ガイド」
180217_20180610180610495.jpg

の著者、
太田垣 章子先生
がFBで私の本を紹介してくださった。
それも、しっかりと読んでいただいた上でのご紹介。
嬉しい一日のスタートだった。

明日から東京。
3本のセミナーに行く。
どうも、台風と同伴出勤になりそう。

ちょうど羽田着くころに
台風が東京大接近。
1806101.jpg

嵐とともに現れて~
そんなヒーローがいたなあ
年がばれるけど(笑)
2刷決定
5月9日に発売となった
「多世代居住で利回り30%! 高齢者向きアパート経営法」

1位
2刷が決定。
2刷とは、最初に作った本が売れて在庫が無くなり、再度印刷すると言うもの。
著者としては、出版社にとりあえず迷惑かけずに済みそうだと安堵する瞬間だ。

今回は発売から1か月たたずで2刷。
おかげさまで好調なスタート。

全国賃貸住宅新聞社さんの「賃貸住宅フェア」で、お話させていただいたり

「建美家」さんで取り上げていただいたり

「新米大家VSおんぼろアパート“赤鬼荘"-満室までの涙の240日」で有名な渡辺よしゆきさんが、
東京で「出版記念セミナー」を企画していただいたり

オーナーズ・スタイルさんが福岡でセミナーを企画していただいたり

友達の皆さんが宣伝してくれたり
多くの方のご支援をいただいた結果だ。
皆様ありがとうございます。

この本は、
デイサービス立ち上げ&経営16年のノウハウと、
賃貸経営25年のノウハウ、
それ以上の期間のDIYのノウハウの集大成だ。

介護事業経営を通じて感じた矛盾。
それを解決するための住まいのあり方。
そして、それをDIYで低コストで実現するノウハウを盛り込んだ。
そのノウハウを、
アパートも、介護も、DIYも全く初めて
という共著者が、愚直に実現した実話。
そんな本に仕上げた。

地道な努力が必要だが
努力すれば成功する手法。
この手法で、一人でも多くの人が幸せを感じてほしい。
そう思って書いた。

書いてあることは
「なんだそんなこと」
という、わかりやすい話。

幸せにはいろんな形があるが
一つの参考事例としていただければ
一人でも多くの人が幸せを感じていただければ
そう思っている。
ベストセラー1位
アマゾンで待望の表示


  ベストセラー1位


1位2
やっぱりうれしい。
皆様方のおかげです。
カスタマーレビューを書いてくださった方のおかげです。
感謝。

1位
素直に喜んでいます。

次に狙うはロングセラー。

そして、読んでいただいた方から

「書いてある通りにやったら、うまくいった。
 確かに、多くの人が幸せを感じてもらえる手法だ。
 入居者さんとご家族のやり取り見てたら
 涙が出そうになった。」

そう言っていただき
一緒に目頭を熱くしたい。
そう思っています。

立ち読みでも結構です。
図書館でも結構です。
是非読んでみてください。

そして
一人でも多くの人に幸せを感じてもらいましょう!

追伸
 でも、良かったら買ってください(笑)
 お読みくださった方から
 「もっと詳しく知りたい」
 とおっしゃっていただきます。
 おススメはこちら
 「介護で苦しまない! クスリフリーとバリアありーを考える」
 「小規模介護事業」の経営がわかる本/改訂版